瀬戸磁器の歴史➀ 

posted in: コラム | 0

 

瀬戸焼の歴史は千年以上も前にさかのぼります。

 

瀬戸焼は次第に全国に広がり、やがて陶磁器一般の通称として「せともの」と呼ばれるようになりました。

 

また、中世から現在まで続く代表的な6つの陶磁器窯を指して、「日本六古窯」と総称されます。

 

その中で、瀬戸は「日本六古窯」の一つに数えられています。

 

常滑、信楽、丹波、備前、越前とともに、

 

瀬戸がその一環とされているのです。

 

それでは、この陶磁器の町で磁器生産がいつ誕生し、染付焼の隆盛はどのように起きたのでしょうか?

 

 

 

その名前の由来

 

瀬戸は矢田川の上流に広がる瀬戸川によって形成された谷間に発展した村であり、

 

その名前の由来には複数の説が存在します。

 

一説によれば、山々が狭い谷で迫り合う様子から、「迫る所」が「せと」と呼ばれるようになったといわれています。

 

また、瀬戸の語源は「セト(狭戸・狭門)」の意で、水陸の通路の狭くなっている所を意味します。

 

瀬戸市における「瀬戸」もその地勢から「狭い山間を流れる川が急に開けた場所」を指すともいわれています。

 

 

 

Origin of Seto porcelain

 

瀬戸で磁器の製造が開始されたのが、江戸時代後期の享和元年(1801)の頃、

 

加藤唐左衛門・加藤吉右衛門・川本治兵衛を含む16名が染付焼(新製焼)窯屋へ転業し始めました。

 

当時の日本の農村部は、飢餓によってその生活様式を大きく変えなければなりませんでした。

 

江戸時代の「四大飢饉」として知られる飢饉の中で最大規模の飢饉は、

 

1782年に東北地方を中心に起こった「天明の大飢饉」

 

土地を質に入れ、それを失うことで地主への土地集中が進み、近代地主制の基盤が築かれました。

 

失地した農民たちは都市や小さな町に集まり、新たな生計手段を模索しました。

 

 

江戸時代の瀬戸は瀬戸村・赤津村・下品野村など18の村から構成されていましたが、

 

窯業生産を行っていたのは瀬戸村・赤津村・下品野村の3つでした。

 

瀬戸村は農業生産力が低く、わずか47戸の小さな寒村でした。

 

 

続く・・・

 

 


 

 

〈主な参考文献〉

➀企画展「川本半助展」平成10年3月28日発行 (編集・発行)瀬戸市歴史民俗資料館

➁瀬戸の陶芸 1300年の歴史と今 会期平成7年8月5日~9月28日 (編集・発行)愛知県陶磁資料館

➂瀬戸染付の精華そして湖東焼 川本治兵衛 令和3年11月20日発行 (編集・発行)瀬戸市美術館

➃日本史の舞台❿ 風雲つげる幕末維新 集英社

 

 

 

 

 

 

The history of Seto ware dates back over a thousand years.

 

Seto ware gradually spread throughout the country, and eventually came to be called “Setomono” as a common name for ceramics in general.

 

In addition, six representative ceramic kilns that have continued from the Middle Ages to the present are collectively known as the “Six Ancient Kilns of Japan.”

 

Among them, Seto is counted as one of Japan’s six ancient kilns.

 

Along with Tokoname, Shigaraki, Tamba, Bizen, and Echizen,

 

Seto is considered to be a part of this.

 

So, when did porcelain production begin in this ceramic town, and how did Sometsuke ware flourish?

 

 

 

 

Origin of its name

 

Seto is a village that developed in the valley formed by the Seto River that spreads upstream of the Yadagawa River.

 

There are multiple theories about the origin of its name.

 

According to one theory, the name “Seto” came to be derived from the appearance of the mountains approaching each other in a narrow valley.

 

The origin of the word “Seto” is “Set” (narrow door/narrow gate), which means a narrow passageway between water and land.

 

“Seto” in Seto City is also said to refer to “a place where a river flowing through a narrow mountain area suddenly opens” due to its topography.

 

 

 

 

Origin of Seto porcelain

 

The production of porcelain began in Seto around 1801 in the late Edo period.

 

Sixteen people, including Kato Karazaemon, Kato Kichiemon, and Kawamoto Jihei, began working at the Sometsuke-yaki (newly made) kiln shop.

 

Rural areas of Japan at the time had to drastically change their way of life due to famine.

 

The largest of the famines known as the “Four Great Famines” of the Edo period was

 

The Great Tenmei Famine occurred in the Tohoku region in 1782.

 

By pawning and losing land, the concentration of land among landowners increased, and the foundations of modern landownership were laid.

 

Displaced farmers flocked to cities and small towns to find new means of livelihood.

 

 

 

During the Edo period, Seto consisted of 18 villages, including Seto Village, Akatsu Village, and Shishinano Village.

 

There were three villages that produced ceramics: Seto Village, Akatsu Village, and Shishinano Village.

 

Seto Village was a small village with low agricultural productivity and only 47 households.

 

 

 

Continue···