明治3年(1870年)から明治13年(1880年)までの10年間、川本桝吉工場に寄留していた陶画家。
大出東皐の門に入り、絵を学んだ。
「華城」「花城」とも号した。
霞城(かじょう)は、川本桝吉だけではなく、加藤周兵衛、川本半助の工場でも絵付けをし、染付け磁器の手本書きとしても活躍しました。
その技術は瀬戸焼の絵師の中でも傑出したものといわれています。
明治時代後期は、「霞城園」と号して独立し、質の高い染付磁器を制作していますが、現在残念ながら、彼の作品は市場ではあまり見かけることができません。
晩年の作品は、その秀逸さ、重厚さ、そして見事な筆致によって称賛されるばかりです。
A ceramic artist who stayed at the Kawamoto Masukichi factory for 10 years from 1870 to 1880. He entered the school of Togo Oide and studied painting. He also called it “Hwaseong” and “Hwaseong.” Kajo painted not only Kawamoto Masukichi, but also Kato Shubei and Kawamoto Hansuke’s factories, and was active as a model writer for dyed porcelain. His technique was said to be outstanding among Seto ware painters. In the late Meiji period, he started his own business under the name “Kajoen” and produced high-quality dyed porcelain.
〈主な参考文献〉
➀瀬戸の陶芸 1300年の歴史と今 会期平成7年8月5日~9月28日 (編集・発行)愛知県陶磁資料館
➁瀬戸染付の全貌 世界を魅了したその技と美 (主催)瀬戸市文化振興財団・瀬戸市
➂2005年日本国際博覧会開催記念 瀬戸陶芸の精華展 (発行)NHK名古屋放送局