前回の続き
日本における磁器生産の開始は、1610年代といわれています。
その始まりは、豊臣秀吉の朝鮮半島出兵(1536年~1598年)時に、半島から陶工が招聘され、彼らの手で、有田町中部あたりでつくり始められました。
白磁の鉱石は、日本ではそう各地に所在するものではなかったにもかかわらず、幸運にも有田町の東端の泉山で陶石が発見されたことにより、急速に発展することになります。
日本の有田町で磁器生産の産声が上がってから約200年後。
ようやく瀬戸で磁器の製造が江戸時代後期の享和元年(1801)の頃に開始されます。
17世紀初めに朝鮮からの帰化人である李参平が有田で白磁染付の焼成に成功したことにより、国内で製法の確立に繋がりました。
これにより、この軽くて丈夫な目新しい磁器に対して庶民の間で需要が高まり、それに伴い、各窯業産地ではその需要に応えるべく技術開発や土の研究が行われるようになったのです。
18世紀以降、有田の製法が全国の窯業産地に伝わる中で、
瀬戸でも加藤唐左衛門・加藤吉右衛門・川本治兵衛を含む16家が染付焼(新製焼)窯屋へ転業し始めました。
また、以前までの長男戸主に限られていた陶業を営む権利が二男・三男に広げられたことにより、陶器(本業焼)から磁器(新製焼)への転業が相次ぎ、
実際には文化元年(1804年)には民吉、半助など28家が加わり、
文正5年(1822年)には瀬戸村における染付焼窯屋は91家にまで増加。
これにより、瀬戸では急速に磁器生産が陶器生産をしのぐようになりました。
続く・・・
〈主な参考文献〉
➀企画展「川本半助展」平成10年3月28日発行 (編集・発行)瀬戸市歴史民俗資料館
➁瀬戸の陶芸 1300年の歴史と今 会期平成7年8月5日~9月28日 (編集・発行)愛知県陶磁資料館
➂瀬戸染付の精華そして湖東焼 川本治兵衛 令和3年11月20日発行 (編集・発行)瀬戸市美術館
➃日本史の舞台❿ 風雲つげる幕末維新 集英社
It is said that porcelain production in Japan began in the 1610s.
Its origins date back to when Toyotomi Hideyoshi sent troops to the Korean Peninsula (1536-1598), when potters were invited from the peninsula and began making pottery by hand in central Arita Town.
Although white porcelain ore was not found in many places in Japan, the fortunate discovery of pottery stone in Izumiyama at the eastern end of Arita Town led to rapid development.
Approximately 200 years have passed since porcelain production began in Arita Town, Japan.
Production of porcelain finally began in Seto around 1801 in the late Edo period.
In the early 17th century, Lee Sam-pyeong, a naturalized Korean immigrant, succeeded in firing white porcelain dyed in Arita, which led to the establishment of the manufacturing method in Japan.
As a result, the demand for this novel, lightweight and durable porcelain increased among the common people, and as a result, each ceramic production area began to develop technologies and research on clay in order to meet that demand.
Since the 18th century, Arita’s manufacturing methods have been spread to ceramic production areas across the country.
In Seto, 16 families, including Kato Tozaemon, Kato Kichiemon, and Kawamoto Jihei, began to convert to Sometsuke-yaki (newly made) kilns.
In addition, the right to run a pottery business, which had previously been limited to the eldest son of the head of household, was extended to the second and third sons, leading to a succession of people switching from ceramics (main occupation) to porcelain (newly made).
In fact, in 1804, 28 families including Tamikichi and Hansuke joined.
In 1822, the number of Sometsuke-yaki kilns in Seto Village increased to 91.
As a result, porcelain production quickly began to surpass ceramic production in Seto.
Continue···