Old Things Are Always New
毎日の暮らしにときめきを与えてくれる骨董
瀬戸染付
染付(そめつけ)**とは、白色の素地に呉須(ゴス)という酸化コバルトを主原料とした顔料を使って文様を描き、ガラス質の釉薬をかけて焼成し、文様を藍色に発色させたものです。藍の発色は、素地・釉薬・焼き方によって窯元ごとに異なります。
一般的に染付は磁器を指しますが、瀬戸染付焼では、前身である陶胎染付(陶器への染付)も含めて、一味違った味わいがあり人気です。主な絵付け技法には、細かい線で描く「線書(せんがき)」、濃淡をつける「濃み(ダミ)」、輪郭なしで直接描く「つけたて」があります。絵付け後、透明度と光沢性の高いガラス質の釉薬(石灰釉など)をかけて焼成します。
瀬戸染付の歴史
19世紀初め、熱田奉行の津金文左衛門、庄屋で焼物取締役の加藤唐左衛門、そして瀬戸村(後の瀬戸市)出身の陶工である加藤民吉が、九州で磁器の製造技術を習得し、それを瀬戸に持ち帰り普及させたことが、瀬戸染付焼の始まりです。この技術により、瀬戸地方特有のやわらかな味わいを持つ磁器が完成し、瀬戸染付焼が誕生しました。
その後、全国から絵師が集まり、山本梅逸や横井金谷らの指導のもと、南宋風の絵画を施す技術が加わり、瀬戸染付の画風が急速に発展しました。この時期に確立された、瀬戸の風景や藍色を基調とした色彩で繊細な自然画や鳥、花などを描く画法は、ウィーンやパリの万国博覧会で高い評価を受け、アール・ヌーヴォーにも影響を与えました。この技術と技法は現在まで受け継がれています。